2015年01月08日
学園祭 第49回 料理展示会
~学園祭 第49回 料理展示会~
【テーマ】世界の料理・静岡の味
☆サブテーマ:地産地消でおもてなし
●日 時:平成27年2月15日(日) 午前10時~午後3時30分
●会 場:学校法人 旭学園 富士調理技術専門学校
富士市岩本1951 電話0545-62-0077
※当日、JR富士駅北口より送迎バスを運行いたしますのでご利用下さい。
①9時45分 ②11時15分 ③12時15分 ④13時30分
【内 容】
◇作品発表:学生の進級卒業試験として、調理の作品展示
◇模 擬 店:学生の手作りの味をご賞味ください。
◇地域・企業の協賛店多数出店
◇相談コーナー:各課程の紹介及び入学相談等






2013年03月13日
社会人必見!学校説明会
平成25年度入学希望者のためのOpen schoolラストチャンス★
富士調の今年度最後の学校説明会です!
社会人のみなさん!
専門課程調理師科は18歳(高校卒業)以上の方を
若干名募集しています。
調理師という国家資格を手に、新しい自分を見つけませんか?
学校生活や学費のこと、その他気になっていることを
個別相談でお話しましょう♪
お問い合わせ・お申込みは
0545-62-0077
担当:望月までお電話ください!


2013年02月13日
2/17(日)料理展示会開催!
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ暖かい日もでてきましたね
毎年この時期になると行われる富士調の行事が、
「料理展示会&学園祭」です
今年も開催します!!
・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★゚+・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★
第47回 料理展示会&学園祭
日 時 : 平成25年2月17日(日)10:00~16:00
場 所 : 富士調理技術専門学校
静岡県富士市岩本1951
駐車場 : 有(当日ご案内します)
お問い合わせ・連絡先 : (電話)0545-62-0077
(FAX)0545-61-2172
(メール)info@fujicyori.com
★卒業試験も含めた全校生徒による料理作品の展示
★専門課程調理師科のレストラン
★学校伝統のマドレーヌ・パウンドケーキ・クッキーの販売
★チョコバナナ・チュロス・じゃがバター・おでん・フランクフルト・ジャム等の販売
★お子様にはポップコーン無料プレゼントのほか、わなげやお菓子のつかみ取りコーナーもあります♪
また生徒だけではなく、
★(株)ヤマザキさんの煮豆等販売
★コーヒー無料配布 カフェスペース
★野菜ソムリエによる地元新鮮野菜の販売
★あかねファームさんの新鮮野菜販売
★馬場修一郎農園さんの新鮮野菜販売
★(株)京昌園さんの焼肉弁当を500円で販売(※今回だけのオリジナルサイズです♪)
★今話題の「がんもいっち」を限定数で販売
★鮎加工品の販売
★和食器の販売
★ほかにも出店予定です♪
(詳しくはこれから当日17日までのブログをチェックしてください♪
上記コーナーについても詳しくブログでご紹介していきます)
・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★゚+・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★
毎年学校で作ったマドレーヌ・パウンドケーキ・クッキーの販売コーナーを
楽しみに来場してくださる方も多いんです♪
専門課程調理師科のレストランではビーフシチューが毎年早い段階で売り切れになります
そして、忘れてはいけないメインの料理展示!
昨年はこんな作品たちが展示されていましたよ





今年もお楽しみに♪
みなさまのご来場、心よりお待ちしております!

毎年この時期になると行われる富士調の行事が、
「料理展示会&学園祭」です

・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★゚+・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★
第47回 料理展示会&学園祭
日 時 : 平成25年2月17日(日)10:00~16:00
場 所 : 富士調理技術専門学校
静岡県富士市岩本1951
駐車場 : 有(当日ご案内します)
お問い合わせ・連絡先 : (電話)0545-62-0077
(FAX)0545-61-2172
(メール)info@fujicyori.com
★卒業試験も含めた全校生徒による料理作品の展示
★専門課程調理師科のレストラン
★学校伝統のマドレーヌ・パウンドケーキ・クッキーの販売
★チョコバナナ・チュロス・じゃがバター・おでん・フランクフルト・ジャム等の販売
★お子様にはポップコーン無料プレゼントのほか、わなげやお菓子のつかみ取りコーナーもあります♪
また生徒だけではなく、
★(株)ヤマザキさんの煮豆等販売
★コーヒー無料配布 カフェスペース
★野菜ソムリエによる地元新鮮野菜の販売
★あかねファームさんの新鮮野菜販売
★馬場修一郎農園さんの新鮮野菜販売
★(株)京昌園さんの焼肉弁当を500円で販売(※今回だけのオリジナルサイズです♪)
★今話題の「がんもいっち」を限定数で販売
★鮎加工品の販売
★和食器の販売
★ほかにも出店予定です♪
(詳しくはこれから当日17日までのブログをチェックしてください♪
上記コーナーについても詳しくブログでご紹介していきます)
・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★゚+・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★
毎年学校で作ったマドレーヌ・パウンドケーキ・クッキーの販売コーナーを
楽しみに来場してくださる方も多いんです♪
専門課程調理師科のレストランではビーフシチューが毎年早い段階で売り切れになります

そして、忘れてはいけないメインの料理展示!
昨年はこんな作品たちが展示されていましたよ

今年もお楽しみに♪
みなさまのご来場、心よりお待ちしております!
2013年01月12日
ジャンルーカシェフ来日!~プロ向け講習会編~
大変お待たせいたしました!
1月8日(火)に富士調で行われたプロ向け講習会の様子をご報告します。
会場:富士調理技術専門学校
共催:全日本司厨士協会 関東総合地方本部 静岡県本部
受講対象者:上記協会所属の方 約60名
講習内容:ジャンルーカ氏によるイタリアンフルコースのデモンストレーション、試食

ジャンルーカ・パルディーニ氏
ルッカ・イタリア料理学院主宰・校長
2001年より富士調理技術専門学校と姉妹校提携を結ぶ。
1957年トスカーナ州ルッカ生まれ。10代からトスカーナ各地のレストランで修行の後、21歳でフランスのオルレアンでイタリア料理店のシェフに就任。パリ、東京、シエナでも経験を積み、地元ルッカでのレストランオーナーシェフを経て現職。料理学院での指導と併行して、欧米や日本でのイタリア料理の紹介と普及に努めている。英語・日本語・仏語が堪能。2004年イタリア司厨士協会より、トスカーナ州で3人目のマエストロ・ディ・クチーナ(料理の巨匠)に認定されている。
今回のメニューはこちら。
●魚介と野菜の秋らしい取り合わせ
●海のラビオリ、にんにくのクリームソースとセージのフライ
●一口大の魚とポテトの取り合わせ、セージとローズマリー
収穫したてのオリーブオイル風味
●グリーンアップルとカルヴァドス風味のクリームをサンドしたミルフィーユ
講習はすべて日本語で行われました


パスタ作りでは数種類のパスタを実演!

説明がとても丁寧で、パスタ作りのコツや
料理に合わせたニンニクの使い方などをレクチャーしていただきました!

そして次々とフルコースが仕上がっていきます
完成したお料理の一部がこちら


会場には試食も用意され、受講者の方々は本場の味を堪能していました
最後に質疑応答をして講習会は無事終了しました。
そして今回のスタッフはこちらのみなさんです!

そして同協会所属の卒業生も数人来てくれていました
こういった講習会で会えるととても嬉しいものです

ジャンルーカシェフ、本当にありがとうございました
次は学生向け講習会編です

1月8日(火)に富士調で行われたプロ向け講習会の様子をご報告します。
会場:富士調理技術専門学校
共催:全日本司厨士協会 関東総合地方本部 静岡県本部
受講対象者:上記協会所属の方 約60名
講習内容:ジャンルーカ氏によるイタリアンフルコースのデモンストレーション、試食

ジャンルーカ・パルディーニ氏
ルッカ・イタリア料理学院主宰・校長
2001年より富士調理技術専門学校と姉妹校提携を結ぶ。
1957年トスカーナ州ルッカ生まれ。10代からトスカーナ各地のレストランで修行の後、21歳でフランスのオルレアンでイタリア料理店のシェフに就任。パリ、東京、シエナでも経験を積み、地元ルッカでのレストランオーナーシェフを経て現職。料理学院での指導と併行して、欧米や日本でのイタリア料理の紹介と普及に努めている。英語・日本語・仏語が堪能。2004年イタリア司厨士協会より、トスカーナ州で3人目のマエストロ・ディ・クチーナ(料理の巨匠)に認定されている。
今回のメニューはこちら。
●魚介と野菜の秋らしい取り合わせ
●海のラビオリ、にんにくのクリームソースとセージのフライ
●一口大の魚とポテトの取り合わせ、セージとローズマリー
収穫したてのオリーブオイル風味
●グリーンアップルとカルヴァドス風味のクリームをサンドしたミルフィーユ
講習はすべて日本語で行われました



パスタ作りでは数種類のパスタを実演!

説明がとても丁寧で、パスタ作りのコツや
料理に合わせたニンニクの使い方などをレクチャーしていただきました!

そして次々とフルコースが仕上がっていきます

完成したお料理の一部がこちら



会場には試食も用意され、受講者の方々は本場の味を堪能していました

最後に質疑応答をして講習会は無事終了しました。
そして今回のスタッフはこちらのみなさんです!

そして同協会所属の卒業生も数人来てくれていました

こういった講習会で会えるととても嬉しいものです


ジャンルーカシェフ、本当にありがとうございました

次は学生向け講習会編です


2013年01月07日
ジャンルーカシェフ来日!~イタリア料理講習会~
明けましておめでとうございます(*^∀^*)
本年も富士調を宜しくお願い申し上げます!
さて、新年早々学校の中では慌ただしく先生たちが
何かを準備しています
それは…!
明日行われるイタリア料理の講習会の準備でした
富士調の姉妹校でもあるイタリアのルッカ料理学院。
そのルッカ料理学院から校長のジャンルーカ先生が来日し、
8日にプロ向けの講習会(こちらは司厨士協会所属の方対象)と
9日に富士調の在学生向け講習会を行っていただきます

学生・生徒も興味深々です

講習会の様子は明日、そして明後日と順次ブログにUPしますので
お楽しみに

ただいまパスタマシンのチェック中です



本年も富士調を宜しくお願い申し上げます!
さて、新年早々学校の中では慌ただしく先生たちが
何かを準備しています

それは…!
明日行われるイタリア料理の講習会の準備でした

富士調の姉妹校でもあるイタリアのルッカ料理学院。
そのルッカ料理学院から校長のジャンルーカ先生が来日し、
8日にプロ向けの講習会(こちらは司厨士協会所属の方対象)と
9日に富士調の在学生向け講習会を行っていただきます


学生・生徒も興味深々です


講習会の様子は明日、そして明後日と順次ブログにUPしますので
お楽しみに


ただいまパスタマシンのチェック中です

2012年12月21日
★毎年恒例クリスマス祝会★
昨日は毎年恒例!クリスマス祝会でした\(^ω^*)/
今年もデルミン牧師に来ていただき、クリスマスにまつわる
素敵なお話を聞くことができました

そして学生が作ったたくさんのお料理に余興、バザー、オークションと、
保護者の方や来賓の方々にもお集まりいただき100名以上で大賑わい


お料理は…
高等課程2年生が調理したピザ、チーズスティック、ピラフ
高等課程3年生のクラブサンド、煮込みハンバーグ、フライドチキン、ティラミス
専門課程のブラジル風コロッケ、ラザニア、クラムチャウダー、サラダ、カップケーキ




の12品が勢ぞろい
学生が心を込めて調理・準備しました
ちなみに高等課程1年生は会場の飾りつけを頑張ってくれました
合図とともに料理に列が…

どれもおいしかった~

余興は保護者会の方々のご協力もあってバンド演奏
そこになんと…!
今年の司会者、高等課程3年の彼が飛び入り


司会も歌も大活躍でした
そしてバザーも大賑わい!

鈴木先生もお気に入りの品をゲット

楽しいクリスマス祝会も無事終了しました

みなさんにも楽しいクリスマスが来ますように

今年もデルミン牧師に来ていただき、クリスマスにまつわる
素敵なお話を聞くことができました


そして学生が作ったたくさんのお料理に余興、バザー、オークションと、
保護者の方や来賓の方々にもお集まりいただき100名以上で大賑わい



お料理は…
高等課程2年生が調理したピザ、チーズスティック、ピラフ
高等課程3年生のクラブサンド、煮込みハンバーグ、フライドチキン、ティラミス
専門課程のブラジル風コロッケ、ラザニア、クラムチャウダー、サラダ、カップケーキ


の12品が勢ぞろい

学生が心を込めて調理・準備しました

ちなみに高等課程1年生は会場の飾りつけを頑張ってくれました

合図とともに料理に列が…
どれもおいしかった~


余興は保護者会の方々のご協力もあってバンド演奏

そこになんと…!
今年の司会者、高等課程3年の彼が飛び入り



司会も歌も大活躍でした

そしてバザーも大賑わい!

鈴木先生もお気に入りの品をゲット


楽しいクリスマス祝会も無事終了しました


みなさんにも楽しいクリスマスが来ますように


2012年12月17日
クリスマス祝会準備!
いよいよクリスマスが近付いてきました

毎年この時期になると、学校行事のクリスマス祝会の準備が始まります

クリスマス祝会では毎年礼拝やバザー、オークションも行われますが、
メインは各クラスが調理した料理を出し合うビュッフェです


今日は高等課程1年生たちが講堂の飾りつけをしていました

今年は大きな雪の華がメイン

雪の華の作り方は…
①正方形の紙を半分に折る

②左右に3本くらいずつ切れ込みを入れる

③開いて、内側に向かって巻いてテープでとめる

④裏返して紙の合わさるところでテープでとめる
残りも交互にとめる



⑤これを5個~6個作り、真ん中をホチキスでとめる

完成

簡単にできるので作ってみてくださいね



毎年この時期になると、学校行事のクリスマス祝会の準備が始まります


クリスマス祝会では毎年礼拝やバザー、オークションも行われますが、
メインは各クラスが調理した料理を出し合うビュッフェです



今日は高等課程1年生たちが講堂の飾りつけをしていました


今年は大きな雪の華がメイン


雪の華の作り方は…
①正方形の紙を半分に折る
②左右に3本くらいずつ切れ込みを入れる
③開いて、内側に向かって巻いてテープでとめる
④裏返して紙の合わさるところでテープでとめる
残りも交互にとめる
⑤これを5個~6個作り、真ん中をホチキスでとめる
完成


簡単にできるので作ってみてくださいね


2012年12月14日
週2回の自主練習(^ω^*)
今日は週2回の放課後自主練習の日


毎週火曜日と金曜日は実習室が解放されて
基本練習ができる日なんですが…
のぞいてみると…

高等課程2年の男の子が里芋の八方剥きの練習をしてました


里芋はぬめりがあるため、滑って剥くのが大変

里芋を調理する時のコツは、
下茹でするとき、先に塩もみをしておくことです

塩もみをするとぬめりが少なくなるんです


※ただし、手がかゆくなるので後でしっかり手を洗いましょう


また、お芋で煮物を作る場合は一度煮てから冷ましておくと味をよく含みます

食べる直前に温めるとさらに美味しく食べられます

2012年12月12日
冬瓜のおすそわけ
実は昨日、こーーーんなにたくさんの冬瓜 を
ご近所の方からおすそ分けしていただきました


その数なんと20個

ありがとうございます



さっそく実習の授業でおいしい煮物に大変身




①薄く皮を剥く
②茹ですぎない
※専門的には、皮に格子の切込みを入れ、塩もみをして下茹でをしたりもします

もっと詳しく知りたい方はコメントにてお願いします♪
もちろん給食でも大活躍です





