2012年12月31日
おせちを作る会は笑顔がいっぱい!
みなさんこんにちは(*^∀^*)/
ついに2012年も今日までとなりました♪
今年最後の講座は「おせちを作る会」です

昨日行われたおせちを作る会、毎年80名程の方々にご参加いただくのですが
リピーターの方が多くて毎年この日に会えるのが楽しみでもあります
開講式をしていざデモンストレーション
日本料理実習担当の佐藤先生がまず説明と作り方のお手本をお見せします

前に行って見る方もいれば、後ろ側でモニターを見ている方も
みなさんメモをとりながら真剣に見入っています
デモンストレーション後、さっそく実習スタート


みなさん手際よくテキパキ



実際に調理するのは毎年2品~4品くらい
今年は田作りと栗ようかんを実習しました








残りの食材は富士調職員が約1週間かけて仕込みをしています
それらをすべて重箱に詰めていきます

そして完成~~~~~



参加していただいたみなさんの笑顔に富士調職員の心もほっこりしました
みなさんの心のこもったおせちで、明るい新年を迎えましょう

そして、こちらの素敵なハンカチを会議室にお忘れになった方、
本校(TEL0545-62-0077)までご連絡下さい

来年のおせちを作る会もみなさまのご参加を心よりお待ちしております
良いお年をお迎えください

ついに2012年も今日までとなりました♪
今年最後の講座は「おせちを作る会」です


昨日行われたおせちを作る会、毎年80名程の方々にご参加いただくのですが
リピーターの方が多くて毎年この日に会えるのが楽しみでもあります

開講式をしていざデモンストレーション

日本料理実習担当の佐藤先生がまず説明と作り方のお手本をお見せします

前に行って見る方もいれば、後ろ側でモニターを見ている方も

みなさんメモをとりながら真剣に見入っています

デモンストレーション後、さっそく実習スタート


みなさん手際よくテキパキ

実際に調理するのは毎年2品~4品くらい

今年は田作りと栗ようかんを実習しました

残りの食材は富士調職員が約1週間かけて仕込みをしています

それらをすべて重箱に詰めていきます

そして完成~~~~~



参加していただいたみなさんの笑顔に富士調職員の心もほっこりしました

みなさんの心のこもったおせちで、明るい新年を迎えましょう


そして、こちらの素敵なハンカチを会議室にお忘れになった方、
本校(TEL0545-62-0077)までご連絡下さい

来年のおせちを作る会もみなさまのご参加を心よりお待ちしております

良いお年をお迎えください

